トレラーホテル投資とは?仕組みや3つのメリット・注意点をわかりやすく解説

こんにちは。今回は、近年注目されている新しい不動産投資の形、「トレーラーホテル投資」についてお話ししていきます。この記事では、初心者の方でもわかるように、仕組みや特徴、メリット・デメリット、注意点までしっかり解説していきますね。
目次
トレーラーホテル投資の基本知識
観光需要の高まりやライフスタイルの多様化により、今注目を集めているのが「トレーラーホテル投資」です。従来の不動産投資とは異なり、可動性と柔軟性を兼ね備えたこのスタイルには、独自のメリットがあります。ここでは、そもそもトレイラーホテルとは何か?という基本から、他の投資との違い、グランピングなどの新たな宿泊ニーズとの関係まで、基礎知識をわかりやすくご紹介していきます。
トレーラーホテルとは?簡単にいうと「移動可能な宿泊施設への投資」
トレイラーホテルというのは、簡単に言えば「車輪付きの宿泊施設」です。トレイラーハウスとコンテナを活用したホテルのことをいいます。土地に固定しないで済むケースもあり、柔軟な運営が可能です。
従来の不動産投資との違いとは?
通常の不動産投資と違い、建物を建てる必要がなく、初期投資を抑えられるのが大きな違いです。また、撤去・移設も比較的容易なので、土地の活用方法を柔軟に変更できる点も魅力ですね。
グランピング・観光需要との関係性
近年、グランピングや地方観光のニーズが高まっていますよね。トレイラーホテルはこの流れと非常に相性が良く、観光地や自然エリアでの設置ニーズが高まっているんです。
トレーラーホテル投資の3つのメリットと3つのデメリット
どんな投資にもメリットとデメリットはつきものですが、トレイラーホテル投資も例外ではありません。魅力的なのは、比較的少ない資金で始められる点や、需要のある観光地で高収益が見込める点です。ただし、設置場所の規制や運営リスクなど、見落としがちな注意点も存在します。ここでは、投資を検討するうえで知っておきたいトレイラーホテル投資の「光」と「影」を具体的に整理していきます。
メリット①:初期費用が比較的安く参入しやすい
建物を建てる必要がないため、数百万円から始められるケースもあります。不動産投資に興味はあるけど予算が限られている方には朗報です。
メリット②:需要が集中する地域で高稼働が期待できる
観光地やイベント会場、そして工場などの近くなどの需要があるエリアに設置すれば高稼働が期待できます。季節変動の影響はありますが、ピーク時の収益力はかなり高いです。
メリット③:土地の所有が不要なケースもある
一部の運営スキームでは、土地を借りて運用するスタイルも可能です。これにより、土地購入にかかる資金を抑えられるメリットもあります。
デメリット①:設置場所によっては行政手続きが煩雑
用途地域の制限や旅館業法の適用など、エリアによっては許認可の取得が大変です。事前の確認が必須ですね。国土交通省の住宅宿泊事業法FAQ集のリンクを貼っておきますので確認してみてください。
住宅宿泊事業法 FAQ集(令和3年3月12日時点版) [PDF]デメリット②:耐用年数や資産価値の低下リスク
建物ではないため、法定耐用年数や残存価値の考え方も異なります。売却時のリスクや資産価値の下落を加味した判断が求められます。
デメリット③:オペレーション次第で収益が不安定になる
ホテル運営に関する知識が求められます。集客力や運営体制によっては、空室リスクが高まる点も頭に入れておきましょう。
1口単位で投資ができることもあり費用も低く抑えることが可能で、自動車税が掛かるものの、不動産投資と違い都市計画税や固定資産税が掛からない点があります。その他にも業者によっては10年間固定賃料であることや途中売却が可能な業者もあります。ただ、不動産投資と違い借り入れが困難な点や税制や法令の変更があるといった点もあります。
トレーラーホテル投資で気をつけたいポイント
魅力的な選択肢ではあるものの、実際に始めるとなると注意すべき点がいくつかあります。特に設置場所の用途地域や法規制、運営方法の選択によっては思わぬトラブルに発展することもあります。ここでは、失敗しないためにあらかじめチェックしておきたい実務的なポイントを、わかりやすく整理してご紹介します。
設置場所の用途地域や許可の確認が必要
住宅用地に設置できないケースや、営業許可が下りない地域もあります。行政に相談しながら、計画を進めるのが安心です。
運営方法(自営or外部委託)を明確にしておく
自分で運営するのか、外部に委託するのかによって、必要な手間やコストが大きく変わってきます。
運営委託する場合の契約内容・収益配分の見極め方
収益配分の条件や運営責任の範囲など、契約の中身は細かくチェックしておく必要があります。報酬率や清掃・受付業務の範囲まで確認しておきましょう。
メンテナンス・清掃体制の確保も重要
短期宿泊施設としての特性上、清掃や備品管理などの体制がしっかりしていないとクレームや評価低下の原因になります。
建築基準法や旅館業法の影響を事前に確認する
固定建物とみなされるか否かで、適用される法律が変わってきます。法律的なグレーゾーンもあるため、専門家への相談が有効です。
トレーラーホテル投資はどんな人に向いている?
どんな投資にも向き・不向きがありますが、トレーラーホテル投資も例外ではありません。この投資スタイルには、少額から始めたい初心者や、地方資源を活かしたい事業者、そしてリスク分散を意識する投資家など、特に相性の良いタイプが存在します。ここでは、どんな人にとってトレイラーホテル投資がフィットするのかを具体的に見ていきましょう。
低資金で新たな収益源を確保したい投資初心者
初期費用が抑えられるうえに、うまく回れば高利回りも狙えます。投資経験が浅い方にもおすすめです。
観光地や地元資源を活用したい地方事業者
地域の観光資源と連携させることで、エリア全体の価値を高めることができます。地方創生にもつながる投資スタイルです。
脱・都市型不動産で分散投資を狙う投資家
都心マンションなどと異なるジャンルでの収益源を持つことで、リスクヘッジにもなります。
向いている人を見ると、以上の3つ以外にも節税の手段として投資をしたい方も良いでしょう。理由としては新しいトレーラーホテルでも償却資産として認められることで、耐用年数4年と不動産投資よりも短く、中古になれば4年よりも短くなる点は魅力です。
まとめ:トレーラーホテル投資の特徴を理解し、事業性を見極めよう
トレーラーホテル投資は、従来の不動産投資とは違った特徴と魅力を持つ新しい形です。初期費用の安さや柔軟な運用が可能な反面、法律面や運営面での注意点も多いのが現実です。
この記事を参考に、自分に合った投資スタイルかどうかを見極めて、しっかりと準備してから取り組んでみてくださいね。
MBA・FPオフィスALIVEではトレーラーホテル投資についてもお話可能です。もしわからないことや興味があるといった事などありましたら、お問合せページに行くボタンをクリックしてその中にあるメールアドレスにご連絡ください。
この記事へのコメントはありません。