【中小企業経営者必見!!】内部留保の資産形成活用法とは?中小企業が企業価値を高めるための戦略を解説

中小企業の経営者の皆さま、「内部留保をどう使えばいいのか」とお悩みではありませんか? ただ銀行口座に眠らせておくだけでは、企業の成長にはつながりません。むしろ、資金の「機会損失」を生む可能性さえあります。本記事では、内部留保を企業価値向上のために活用する「資産形成」という視点から、実践的な戦略をわかりやすく解説していきます。財務の専門知識がなくても読めるよう、具体例な活用法を交えながらご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
こちらのJ-Net21のページを見ながらこの記事を最後まで確認すれば、もっと深く確認できるかと思いますのでリンクを貼っておきます。
ビジネスQ&A|内部留保のメリットとデメリットについて教えてください。目次
資産形成を経営戦略に組み込む方法
中小企業が内部留保を効率的に活用し、企業価値を高めるためには、単なる一時的な運用ではなく「経営戦略」としての資産形成が重要になります。感覚やタイミングに頼らず、計画的かつ継続的に取り組むことが、安定した成長につながります。この章では、専門家の活用や社内での意思決定の進め方など、戦略的に資産形成を実行するための具体的なステップをご紹介します。
内部留保とは何か?企業が抱える現預金の正体
「内部留保が◯兆円に達した」といったニュースを目にしたことがある方も多いかもしれません。でも、そもそも内部留保って何なのか、実はよく分からないという経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?この章では、内部留保の正確な意味や、よくある誤解について丁寧に解説していきます。
内部留保の定義と誤解
まず、「内部留保」と聞くと「溜め込んでいる現金」をイメージされる方が多いのですが、実はそれ、ちょっと違います。理由について会計上では「利益剰余金」などに含まれるもので、必ずしも現金とは限りません。つまり、見た目の数字と実態がズレていることもあるんです。
利益剰余金との関係
「利益剰余金」というのは、過去の利益の蓄積です。これが内部留保の正体になります。ただし、実際に現金として残っているかどうかは別の話です。たとえば借入金の返済や設備投資に使ってしまっている場合もあります。そこで、なぜ日本企業はなぜ多いのかについても解説します。
なぜ日本企業は内部留保が多いのか?
よく話題になるのが、日本企業の利益剰余金の多さです。理由としては、不確実な将来への備え、銀行借入を減らしたいという心理やあるいは株主への還元よりも手元資金の温存を優先する企業文化などが挙げられます。
ここまで説明しましたが、貯めこんでいる現金といったイメージがあるかと思いますが、実際は、不動産や金融資産などの現金以外の資産も利益剰余金の1つであると言われています。ただ内部留保を寝かしておくリスクも存在します。そこで貯まった資金を寝かしておくリスクや利益剰余金の使い道としての「資産形成」についてどのような活用方法があるのかについても次で解説します。
内部留保の使い道としての「資産形成」とは?
どう活かすかについてですが、これは中小企業にとって非常に重要なテーマです。とくに昨今のような不確実な経済状況下では、単に現預金として眠らせておくだけではリスクにもなりかねません。この章では、「資産形成」という視点でどう活用できるのかを、具体例を交えてわかりやすくご紹介します。
内部留保を寝かせておくリスク
利益剰余金をそのままにしておくと、実質的には「価値の減少」を招く恐れがあります。インフレや金利の上昇で、現金の価値が目減りしてしまうからです。
資産形成の具体的な活用法(金融資産・不動産・設備投資など)
利益剰余金を寝かしておくと実質的に「価値の減少」を招く恐れがあると先ほどお伝えしましたが、その場合対策として「資産形成」をしていくことが有効です。「じゃあ、どう活用すべきか?」と言いますと、たとえば以下のような資産形成があります。
- 金融資産:投資信託や社債など、比較的安全性の高い金融商品
- 不動産:社有地や収益不動産など、安定したリターンを得られる資産
- 設備投資:生産性向上や業務効率化のための設備導入
以上の3点が有効的です。
資産形成と企業価値向上の関係
うまく資産形成できれば、キャッシュフローが安定し、将来の設備投資や新規事業展開にも余裕が生まれます。その結果、企業価値も自然と高まっていくというわけです。
寝かしておくリスクについてと活用法、そして企業価値向上との関係性について解説しましたが、利益剰余金を寝かしておくと「価値の減少」を招く恐れがあるので設備投資以外の金融資産や不動産への投資も検討すると良いでしょう。特に不動産については土地がなくてもできることや経営の安定や企業価値向上、節税のために不動産へ投資するのも1つです。不動産の中でも区分所有オフィスについては資金的のハードルが下がるといったことや1棟と同予算で中規模グレードのオフィスに投資ができること、マンションやアパートなどといった住居系と比較して競合物件が少ないことや1棟ビルを区分化していることから流動性が高いといったメリットもあり、おすすめです。区分所有オフィスが予算上厳しい場合は不動産小口化商品への投資も検討するもしくは不動産以外を考えるのも良いかもですね。次に不動産以外の事例として中小企業に適した資産形成の選択肢について説明します。
中小企業に適した資産形成の選択肢
資産形成とひとことで言っても、その方法は実にさまざまです。しかし、中小企業にとっては「安全性」や「流動性」、そして「本業とのバランス」が何よりも重要です。ここでは、内部留保を効率的に活用しながらも、過度なリスクを避けられるような、中小企業に適した資産形成の選択肢を具体的にご紹介していきます。
安全性と流動性を考慮した運用例
中小企業にとっては、資産を長期でロックされるのはリスクですよね。そこで、以下のようなバランス重視の運用例が考えられます。
- 定期預金+投資信託の組み合わせ
- 社債やREITの分散投資
- 一部を社内預金や内部貸付に回す
中小企業の運用例としてはこのような金融商品を考えるのも1つです。REITについては現物不動産投資よりは証券市場で自由に売買できる点もあり流動性も高いといえます。その他にも少額で投資できる点、物件管理の手間がかからないなどといったメリットはありますが、投資法人の倒産や上場廃止のリスク、ローンを借り入れできないリスクも伴ってきます。ローンを活用したいとなれば現物不動産投資の方がメリットもあります。資産形成をする際にはデメリットやリスクに対してどういう方法を取るかも考えておく必要もございますので、その点を注意しながら行うのも1つです。
事業リスクとのバランスをとる方法
資産運用に偏りすぎると、本業の資金繰りに影響を与えることもあります。だからこそ、「余剰資金だけを使う」「流動性の高い資産を選ぶ」など、バランス感覚が重要です。
法人保険、オペレーティングリース、企業型DCの活用
節税と資産形成を両立させたいなら、この3つも押さえておくと良いでしょう。
- 法人保険:解約返戻金で将来の備えにはなるものの節税には制限がある
- オペレーティングリース:節税しつつ、資産圧縮効果も
- 企業型DC(確定拠出年金):福利厚生としても活用可能
これらを組み合わせることで、リスクを抑えつつ効率的な資産形成が実現できます。
設備投資や不動産、そして金融資産以外であれば定期預金や投資信託の組み合わせや社債やREITの分散投資などといった、節税と資産形成を両立したいのであれば法人保険やオペレーティングリース、企業型DCがありますが、法人保険は2019年に国税庁が通達を出したことによって「全損型の定期保険」の損金算入が制限されましたが、資産形成や資金の確保として活用するのであれば良いでしょう。
資産形成を経営戦略に組み込む方法
「資産運用なんてやったことがないし、自社にはまだ早い」――そんなふうに感じていませんか?でも実は、資産形成は経営戦略の一部として取り入れる時代です。理由は「寝かせたまま」にしておくより、適切に動かすことで企業体力を高める手段にもなります。大切なのは、なんとなく始めるのではなく、社外CFOやFPといった専門家の力を借りながら判断の軸を持つことも重要です。今回は、資産形成を財務戦略に組み込む方法と、社内で理解を得るポイントを解説します。
社外CFOや専門家の活用
「資産運用なんてやったことがない…」という中小企業経営者の方も多いでしょう。そんなときは、社外CFOやFP、税理士に相談するのが一番です。第三者の視点が入ることで、より冷静な判断ができます。
財務戦略としての投資判断フロー
資産形成は「なんとなく」選ぶといった事では失敗します。以下のような判断フローを持つと効果的です。
- 利益剰余金の把握と余剰金の特定
- リスク許容度の明確化
- 投資先と期間の検討
- 定期的な見直し
理由として、財務戦略の一環として資産形成をするとなると、このような投資判断フローとなってきます。貯蓄と同じように資産形成をするのであれば利益剰余金を把握してどのくらいあるのかも重要です。現物不動産投資といったローンが必要なものであれば銀行側は決算書を確認して、その会社の代表の年収や勤続年数などの代表個人の属性なども必要となってきます。仮にここまでが良くても、投資対象としている不動産の価値が悪かったり、事業計画が悪ければ返済もできなくなる可能性もよぎるので、借り入れが困難もしくはできないといった判断があったりします。自分はこのような法人や個人も見て来ましたがこの4点の確認については重要です。
社内説明・意思決定プロセスのポイント
資産運用を始めるには、経営陣や幹部社員の理解と協力も不可欠です。数字やデータを使って、「なぜ必要なのか」「どう利益に繋がるのか」を説明できるようにしておきましょう。資産形成を経営戦略に組み込むということは、まず経営目標との整合性を意識し、資産形成戦略を明確にすることが重要となります。
まとめ|内部留保を「攻めの資産」に変える視点が企業価値を高める
ここまで説明をしましたが「攻めの資産」に変えるとなれば様々な商品があるものの、どうしたらいいのかと思う部分もあると思います。今から見直すべき3つの視点や将来に向けた資金活用のロードマップについて解説していきます
今すぐ見直すべき3つの視点
- 利益剰余金の実態把握:帳簿上の数値と現実のズレを理解する
- 資金活用の優先順位:本業・投資・備えのバランスを取る
- 資産形成の計画性:長期視点で戦略的に動く
将来に向けた資金活用のロードマップ
「守り」から「攻め」に転じるためには、計画性と戦略が欠かせません。今日からでも遅くありません。まずは社内で現状を把握し、小さな一歩から資産形成に取り組んでみてはいかがでしょうか?
最後にMBA・FPオフィスALIVEではMBAホルダーでファイナンシャルプランナーの私が企業経営や財務の視点を駆使し、資産形成についてはファイナンシャルプランナーの視点を用いて最適な中小企業の利益剰余金対策を資産形成の立場からお伝えいたしますので、少しでも早く改善したいのであれば一度相談するのも1つです。お問い合わせ先は以下の画像をクリックすれば移り、メールアドレスに移れますのでご連絡をお待ちしております。

この記事へのコメントはありません。