新NISAとオフショア投資:資産運用で最適な戦略はどっち?なのかMBAホルダーでFPが徹底解説
MBA・FPオフィスALIVE代表の國弘泰治です。
2024年から恒久化された新NISAは、多くの方が利用を開始し、投資信託の購入も進んでいます。
しかし、近年ではオフショア投資を選ぶ人も増加していますが、まだ少数派かもしれません。
今回は、新NISAとオフショア投資、それぞれのメリット・デメリットを比較し、どちらが賢い資産運用の選択肢なのかを解説します。
目次
新NISAの魅力とは?
2024年1月から恒久化された新NISAの最大の魅力は、非課税枠が拡大したことです。以前は一般NISAとつみたてNISAのいずれかを選択する必要がありましたが、現在は両方に投資可能となっています。
2024年8月時点で、新NISAで選べる商品は以下のとおりです。
- インデックス型投資信託:238本
- アクティブ型投資信託:50本
- ETF:8本
確かに非課税枠の拡大と投資商品数の多さは魅力的です。しかし、投資にはリスクも伴うため、注意点についても触れていきます。
新NISAの注意点とリスク
新NISAにはいくつかのリスクがあります。特に次のような点に注意が必要です。
元本割れ
新NISAでも市場の変動により元本が割れるリスクがあります。
例えば、日経平均株価が急落した際、多くの初心者が損失を被ることもあります。
損益通算・繰越不可
新NISAでは、他の口座で得た利益と損失を相殺する損益通算や、損失を3年間繰り越すことができません。
海外移住リスク
長期間海外に移住する場合、新NISA口座は維持できない可能性があります。
移住先が新NISA対応国でない場合、口座の新規買い付けができなくなるため注意が必要です。
未成年は口座開設不可
新NISAは成人以上が対象です。未成年者は口座開設できません。
オフショア投資の魅力とは?
オフショア投資は、海外のタックスヘイブン地域での投資を指します。
香港、シンガポール、ケイマン諸島などでの投資が一般的です。
オフショア投資の主なメリット
高い利回り オフショア投資は新NISAよりも高い利回りが期待でき、インデックス投資でさえ年平均利回りが8%を超えることもあります。
元本確保型の商品もある
条件によっては、元本を確保できる商品も存在し、一括投資型のヘッジファンドに格安で参加することが可能です。
多様な資産に分散投資が可能 新NISAでは限られた商品しか選べませんが、オフショア投資では新興国の投資信託や債券、現金ファンドなどにも投資できます。
少額から積立が可能 新NISAに比べると投資額はやや高めですが、月3万円(約200米ドル)程度から積立投資が可能です。
IFA(代理店)によるサポート
オフショア投資では、優秀なIFAが投資信託の選定をサポートしてくれることが多く、自分で商品を選ぶ負担が軽減されます。
オフショア投資のデメリット 一方で、オフショア投資にもリスクがあります。
情報不足
日本ではオフショア投資の情報が乏しく、詐欺やリスクを心配する声も少なくありません。
このような心配についてはニュースでもSNS活用した詐欺と同じと考えてしまうのも仕方がないことだと思います。
手続きの難易度
多くの手続きが英語で行われるため、日本語サポートがあるIFAを選ぶとよいでしょう。
手数料が高い
新NISAと比較すると、オフショア投資の手数料は高めです。
ただし、その分高い利回りが期待できる点を考慮する必要があります。
日本での課税 タックスヘイブン地域であっても、日本に住んでいる限り、利益に対する課税は避けられません。解約時には日本での税金が発生する点に留意する必要があります。
まとめ
新NISAは非課税枠の拡大や商品選択肢の多さが魅力ですが、元本割れや損益通算ができない点には注意が必要です。
一方でオフショア投資は高利回りや元本確保商品などの魅力がありますが、手続きの複雑さや情報不足というリスクがあります。
どちらが賢い資産運用かは個人の状況次第です。
大不況時でも元本を確保できる商品に投資するのが、資産保全の鍵となるでしょう。
オフショア投資についてのご質問があれば、以下のアドレスまでお気軽にご連絡ください。 alive.kunihiro@gmail.com
本気でサポートいたします。
この記事へのコメントはありません。