1. HOME
  2. ブログ
  3. アパート経営
  4. やめとけ!!って言うけど不動産投資ってどうなの??年収500万円からでも可能かをリアルに解説!!

BLOG

ブログ

アパート経営

やめとけ!!って言うけど不動産投資ってどうなの??年収500万円からでも可能かをリアルに解説!!

MBA・FPオフィスALIVE代表の國弘泰治です。

YouTube広告を見ると資産運用についての特集広告を見ることが多くなっています。

YouTube広告の中には年収500万円から始められる資産形成投資といった言葉を目にするのではないかと思います。

そこで今回は年収500万円から始められる不動産投資について説明していきます。

内容としては以下の通りです。

  • 不動産投資とは??
  • 不動産投資種類
  • 不動産投資メリットリスク

以上の3点について説明していきます。

不動産投資とは??

不動産投資と聞くと、どういったものなのかと思う人も少なからずいるかと思います。

不動産投資は投資用物件(投資用マンションなど)を購入して、他人に貸して家賃収入得る方法一般的です。

現物不動産購入する以外にも不動産小口化商品JREIT(不動産投資信託)を通じて不動産投資する方法があります。

不動産投資株式投資FX(外国為替証拠金取引)といった投資比較するとローリスクで、リターン株式投資FXと比較すると少ないものの、株式投資FX比較すればリターンを得やすいことからサラリーマン公務員といった方にも注目される投資です。

不動産投資の種類

不動産投資についてはサラリーマン公務員の方でよく聞くのが、ワンルームマンション投資(区分マンション経営)をよく聞くかと思います。

ワンルームマンション経営以外にも、1棟アパートマンション経営戸建て経営などがありますが、それぞれ中古新築がありますが、戸建て経営1棟アパートマンション経営については経営者役員の方に向いていると考えられます

ワンルームマンション経営については1棟アパート・マンション経営戸建て経営と比較すると初期費用も安いため、サラリーマン公務員の方にはお薦めな投資です。

不動産投資で利益を得る方法

不動産投資利益を得るとなると2種類あり、1つ目は入居者家賃収入を得る方法、2つ目が不動産売却で利益を得る方法です。

入居者の家賃収入に関してはインカムゲインと呼ばれており、ワンルームマンションを保有することで家賃収入が得られることです。

不動産投資以外では、過去に株式投資をされていた人で単利で運用している人であれば、配当金インカムゲインに該当します。

ちなみにインカムゲインのメリットは不動産を保有することで長期利益を得ることが可能ですが、デメリットについては短期的に大きな収入が望めないといったデメリットがあります。

売却益に関してはキャピタルゲインと呼ばれており、不動産投資以外では株式売却した時に得られる利益と言われています。

メリットについてはまとまった資金得ること可能ですが、デメリットとしては投資する場所によっては売却損発生するとリスクがあります。

理由は、売却益を得るとなると家賃収入よりは景気の影響が受けやすく、地価などが下がれば、不動産売却価格影響及ぼすこともあり、地価が下がれば売却益を望めない可能性も高くなるといえます。

ここまで不動産投資利益獲得する方法には2つあることを説明しましたが、不動産投資をするのであれば、不動産投資トータル利益を得ること、市場価値高い物件売却タイミングを見定めなければならないといったことが重要となります。

ただ不動産投資のメリットやリスクについてはまだありますので更に深堀していきます。

不動産投資のメリットとリスク

不動産投資メリットリスクについては一番気になる点かと思いますのでその点について説明していきます。

不動産投資のメリット

メリットについては以下の通りです。

比較的安定した資産運用が可能

不動産投資利益得る方法について説明しましたが、投資用物件を購入して家賃収入を得る方法で成り立っているので、安定的収入を得ることが可能となります。

借入で投資が可能

不動産投資投資用物件を購入するとなると基本は物件価格2000万円以上のものとなるので大体の人は不動産投資ローンで投資するようになるかと思います。

ワンルームマンション経営は1棟のアパートマンション経営よりもリスクが小さいとお伝えしましたが、その中でなぜリスクが小さいかというと借り入れするにしても理由があり、1棟アパートマンション経営については、年収最低2000万円頭金物件価格最低でも10%を入れる必要がありますが、ワンルームマンション経営については年収500万円から頭金0もしくは頭金10万円で借り入れが可能なケースもあるため、投資金額少額から可能です。

相続対策としても有効

不動産投資は現金から不動産に換えることで相続税評価額を下げることが可能で、相続税を支払う金額も減額をすることが可能です。

所得税・住民税の節税可能

不動産投資については相続税だけでなく所得税・住民税節税効果開始当初から期待できる可能性があります。

理由は不動産投資の課税所得が不動産所得であることや、その不動産所得総合課税の対象になっていることがあるからです。

経費についても、不動産取得税などの税金所有権移転登記費用などの不動産投資初期費用についても必要経費として計上することが可能です。

そのため収入に対して必要経費を増やすことで赤字になるということです。

ただ必要経費にできるからと言っても架空領収書不動産投資以外の領収書(遊ぶときに着るお洋服))に使ったものについては経費にできませんので絶対しないことです。

生命保険の見直しにも有効

不動産投資については不動産投資ローンを活用して投資することが原則となります。

その際、団体信用生命保険にも加入することとなるため死亡した場合やガン高度障害になった場合に降りる保険なので、それらの保障最低限にすることで支払保険料見直すことが可能です。

仮に万が一のことがあってもローンに加入する際の団体信用生命保険加入するため、その不動産投資ローンが払ってくれるので月々のローン支払いは免除となるのでそのまま投資用マンションを持って運用する場合も遺族年金+家賃収入という形も取れますし、もし売却する場合にもまとまったお金が入るので、不動産遺産として残す手段としては良いものだと思います。

インフレ対策にもなる

まずインフレについて説明すると、モノ値段上がりますが、現金価値が下がるということです。

ところで不動産投資がなぜインフレ対策になるかと言いますと資産価値が下落しにくいことや家賃が上昇しやすい、そして借入金額が実質的に目減りするということにあります。

この3つの理由としては、不動産自体が現物資産であり、現金有価証券と比較すると価値下がりにくいこともあります。

さらに消費者物価指数の上昇に伴い家賃収入も緩やかではありますが上昇します。

ここまで説明をしましたが不動産投資節税にもなり、サラリーマンの方であれば、ローンも借り入れしやすいと考えられます。

インフレ時家賃緩やかながらも上昇していくこと、更には生命保険(死亡高度障害)の見直しにもつながり、もし万が一のことがあった場合は団体信用生命保険不動産投資ローン完済することとなるので、売却する場合は死亡退職金+α、売却しない場合は家賃収入を受け取るので、遺族年金+αという形にもなりますので、不動産投資をするのであれば結構いい内容になるのではないかと考えられます。

メリットについては説明しましたが、不動産投資にはリスクもございますので、リスクについても解説していきます。

不動産投資リスク

不動産投資については不動産に投資することなのでリスクがあるのは当たり前のことです。

リスクに入る前に「不動産投資」と検索すると「やめとけ」といった検索ワードが出て来ますが、「やめとけ」の1番の要因不動産投資リスクが多い点があるかと考えられます。

今から不動産投資リスクとその解決方法について解説していきます。

空室リスク

不動産投資をすることは安定的収入見込めるものの、部屋空室となればローンも自分の財布から返済していかなければなりません。

そこで空室リスク対策についてはすぐ入居者が入るような物件を選ぶこと、特に東京都23区神奈川県横浜市川崎市といった場所を選ぶことも重要です。

東京都23区については東京都によると人口総数14,097,838人で、前年比と比較すると60,902人増加しています。

このようなデータを見ればわかるように、東京23区でのワンルームマンション経営無難であるかと考えています。

家賃下落リスク

不動産投資メリット物価上昇すれば緩やか家賃上昇するといったインフレ対策についても説明しましたが、デフレになれば物価下落するので家賃下落します。

家賃下落リスク対策は家賃が下落しにくいエリアを選ぶのが良いかと考えられます。

特に駅近についてはショッピング通勤通学有利のため家賃下落しにくいと考えても良いかと思います。

維持管理費が必要

不動産投資をするとなると、設備修繕掃除などが必要です。

その他にも、固定資産税不動産投資ローン(アパートローンなど)の月々の返済必要になってきます。

維持管理費リスク対策として、新築物件などといった老朽化が見られない物件中古物件でも修繕積立金などを計画的貯めている信頼できる管理会社を選ぶなどといったものを選ぶ必要があります。

災害リスク

マンションアパートといった建物投資することは火災地震に合う可能性があるので、やめとけということも確かにあるかと思います。

この場合は木造といったものの場合です。

鉄骨鉄筋コンクリート鉄筋コンクリートであればどうでしょうか?

鉄筋コンクリート造火災の際も燃えにくい素材で作ってあることや建築基準法では耐火建築物とされています。

火災があっても発火箇所から燃えにくいこともあるので、建築物倒壊はほとんどないことから鉄筋コンクリート造が安心と言えるでしょう。

地震についても鉄筋コンクリートはひっぱりが強い鉄筋圧縮力のあるコンクリートで作られていることから耐震性が高いこともあり木造などと比較したら安心です。

ここまで説明しましたが、リスク対策などを考えると、東京都心圏内物件鉄筋コンクリート造または鉄筋コンクリートより上の鉄骨鉄筋コンクリートマンションを選ぶことが最適と言えるのではないでしょうか?

東京都心近い場所については、通勤通学需要も多く、スーパーなどでの食料品日用品購入などについては生活に困ることはないといった点もあるので利回りは低いものの、空室になってもすぐに部屋が埋まることは多いと考えられます。

その他にも、資産価値が高いことや築20年までであれば35年ローン活用も出来るといったメリットもあるため、築古物件比較するとローン通り易い場合もございます。

今回はワンルームマンションについてですが、経営者会社役員の方であれば1棟のマンションアパートなどへの投資アリかと思います。

まだわからないことや不動産投資興味があるよと言ったサラリーマン公務員の方、ご相談の方、下の画像をクリックしましたらお問い合わせまで飛びます。

お問い合わせはこちら

ご連絡をお待ちしております。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

アクセルファクターバナー広告

お問い合わせ