1. HOME
  2. ブログ
  3. アパート経営
  4. 富裕層になるための資産運用をFPが解説

BLOG

ブログ

アパート経営

富裕層になるための資産運用をFPが解説

MBA・FPオフィスALIVE代表の國弘泰治です。

今回、お伝えする内容としましては富裕層のための資産運用について説明していきます。

この記事で解説していく内容としては以下の3点を説明していきましょう。

  • 富裕層の定義
  • 富裕層の悩み
  • 悩みに合った資産運用

それでは解説していきます。

富裕層の定義と構造

富裕層と言うと先ほど説明したように「1億円の資産を持っている人」と説明しましたが、日本の富裕層のピラミッドでは以下のようになります。

  • 超富裕層(5億円以上)
  • 富裕層(1億円以上5億円未満)
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満)
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
  • マス層(3000万円未満)

このようなピラミッド構造となります。

「富裕層」というとどんな職業が居るのだろうと思う人も居るかもしれません。

次に富裕層の職業について説明していきます。

富裕層の職業

富裕層の職業には代表的なものとして企業のオーナー経営者や医師そして土地を持っている地主が主に言われています。

その他にも弁護士や公認会計士といった士業や企業役員、大学教授なども富裕層になっているケースもございます。

年収の高い職業も考えると、最近では飛行機のパイロットや芸能関係者そしてインフルエンサーなども富裕層になっているケースもあり、ネットワークビジネスのトップリーダーも最近では富裕層のケースもあるようです。

ただネットワークビジネスについてはほとんどのトップリーダーが企業のオーナー経営者と併用している人が増えているという印象です。

このように富裕層の方でもどのようなお金の面での悩みがあるのかについては次で解説していきます。

富裕層の悩み

富裕層って聞くと悩みって本当にあるのと思う人も少なからず「そういう悩みを持っている人っているの?」と思うかもしれませんが、実際にある悩みについて説明していきます。

  • 税金対策
  • 資産運用

以上の悩みがございます。

次にこれらの悩みについて説明していきます。

税金対策

日本であれば所得税・住民税、法人税そして相続税について、特に所得税や相続税については累進課税制度が採用されており、所得税の場合は所得が高くなるほど税負担が重くなり、相続税については相続する資産において相続する金額が高いほど税金が高くなると言われています。

所得税の場合は、最大4000万円以上になると45%に479.6万円の控除となるので、所得が4000万円あるのであれば所得税は約1320万円になります。

相続税の場合は最大が6億円超で最高税率が55%で7200万円の控除となり、仮に現金や預金で7億円全て相続した場合は3億1300万円です。

そういう点を考えると税金の金額も高くなるといえます。

資産運用

2種類あり、1つが節税しながら資産を増やす方法ともう1つが海外の金融商品に投資をし複利で運用していく方法で、その中で節税しながら資産を増やす方法について説明していきます。

富裕層が節税と資産運用を効率的に行える理由は、勤労での収入以外にも不労所得を得ることができるため、運用による収入を早い段階で得ることが可能なわけです。

このように考えると、資産運用による不労所得を得る上では税金対策との両立は不可欠であるといえます。

ただし、このような資産運用に関してはすべてが税金対策と不労所得を得るといったものではないわけです。

そこで今回は税金対策と不労所得の両立した資産運用について挙げていきます。

税金対策と不労所得を両立した資産運用

資産運用については沢山ございますが、その中でも税金対策と不労所得を両立した不労所得について説明すると、①不動産投資②オペレーションリース③太陽光投資④コインランドリー投資の4つです。

それではそれぞれを今から説明していきます。

米国不動産投資

物件に投資して家賃収入を得る方法で、節税に関しては日本国内であれば建物2割、土地8割となっています。

それに対して、海外の不動産投資でもアメリカ合衆国の不動産投資は建物比率が7~8割と言われています。

アメリカ以外でも新興国の場合、プレビルト物件がありキャピタルゲインを狙うことができるのは魅力的ですが、建物が建たないリスクがあるので建たなければ、せっかく築き上げた財産を失う行為に至ってしまいます。

それに対して、アメリカの不動産投資は大きな節税もできることや利回りは8%代であること、アメリカの不動産市場中古が8割流通していると言われています。

更に米国平均住宅価格は過去40年で8倍とキャピタルゲインを狙える環境であり、空室率の平均はダラスであれば6%以下です。

アメリカの不動産の場合、すべての成約価格が原則公表されており、システムに登録される必要もあるので透明性は高いといえます。

オペレーションリース

よく聞くのが航空機リースをよく聞く人も多いのではないでしょうか?そこで今回はとトラックリースについて説明していきます。

トラックリースは利益の平準化で投資2年で投資額の7割を損金算入が可能です。投資期間に関しても4~5年程度と比較的短い投資期間です。

更に、続けたいとの要望があれば継続も可能です。

「米国不動産などの海外不動産は為替リスクが怖いな」と思われる経営者の方も居るかもしれませんが、日本国内での運用のため為替リスクがないのが特徴です。

マーケットについても安定的なマーケットであるため、お薦めです。

スキームとしては、ファンドに匿名組合で出資、配当を得る方法自動車売買契約や賃貸借契約そしてアセットマネジメント契約についてはアセットマネージャーが行います。

トラックリースの市場の安定性は国内貨物総輸出量の91.6%をトラック輸送が担っているため、Amazonや楽天ショッピングなどのネットショッピングでの購買が増えているため今後もトラックの主役の流れが続くと予想されています。

リスクについては、倒産リスクと事故盗難リスクそして売却リスクがございますが、書くリスクについては以下のような対応がございます。

倒産リスク

倒産リスクは以下の様に対応します。

①運送会社が倒産

代替先となる別の運送会社に再リースしています。

②運用元の倒産

ファンド元の資産は運用元から倒産隔離・分別管理を行っている状況であるため、倒産時には運用元となるアセットマネージャー候補を募る形になります。

事故・盗難リスク

運送会社は車両に自賠責保険や車両保険を掛けているため、そういった場合は保険金を原資として資金がファンドに還元されます。

ただタイミングによっては、一部損金計上不可になるケースもあるのでその点は注意が必要です。

売却リスク

対策としてファンド運用元による買取権行使またはオークションでの有利な価格での売却等により行います

なおトラックの原則は車検の有効期間が1年あり、国の車検制度に基づき毎年資産価値が保全されます。

コインランドリー投資

コインランドリーオーナーになって利益を得る投資手法で、更に、中小企業強化税制B型の対象であり、投資金額の80%が事業供与日に即時償却が可能です。

ただし条件が、投資収益率が年5%以上の投資計画に係る設備の新規取得が条件となっています。

この制度については経済産業省が2025年の3月31日までとなっていますので、即時償却を考えているのであれば1つのお薦めです。

最後に太陽光投資について説明していきます。

太陽光投資

太陽光によって発生した電力を電気会社に売電し収益させる方法で、固定価格買取制度(FIT法)により最長20年間固定価格で売電が可能なため安定収入にもなり、業者と提携している金融機関で融資を受ける場合は設備に対してフルローンで投資が可能です。

節税に関しても、投資金額の5割を5年間で経費に算入可能です。

ただし個人の場合、この条件を適応させるためには定率法を選択した場合となります。

以上の場合は個人で購入する人は定率法での申請が必要となり、法人の場合は定率法が適応されるので、法人で購入するのも1つの手段です。

フルローンで購入するのであれば、法人税を節税して貯めて返ってきたお金と消費税還付で戻ってきたお金を返済に充てて、7年後に売却して返済する方法も考えても良いでしょう。

まとめ

ここまで説明してきましたが、富裕層の方が狙うべき資産運用について説明してきましたが、今回は所得税そして法人税の節税について説明をしました。

そこでこれから資産運用を狙うとなるとどのようなものが良いのか考えると節税と不労取得の両立が、今後新しい事業を助けていく1つの柱となるでしょう。

投資なのでリスクはございますが、リスクを取ってからこそ収益も多くなると私は考えております。

リスクについて「リスクがない」とかリスクを言わない業者に関しては、すぐ断ることを私はお薦めします。

自分の中でもこのような業者は基本断っていますし、税金対策や資産運用に関しては提携業者についても「こういう業者は絶対いやだ」という基準についても設けています。

ということは海外の業者だから理由では選んではないということです。

商流などでもたくさんの業者がいると確かに嫌う部分はあるかと思いますが、自分のところですと不動産会社だけでなくスムーズに行ってくれるアドバイザリー企業もございます。

もしわからない点などございましたら以下のアドレスまでご連絡をお願いいたします。

alive.kunihiro@gmail.com

紹介する企業や個人の方が居るなどございましたら、紹介する方にも報酬をお支払いいたします。

ただし、提携している不動産会社やアドバイザリーを介してのものでない場合は紹介料をお支払いすることができないのでその際は申し訳ございませんが理解のほどお願いいたします。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事